日々の活動報告やお知らせなど・・・

2010年12月19日日曜日

第31回医療体育研究会/第14回日本アダプテッド体育・スポーツ学会_第12回合同大会


少し報告が遅くなってしまいましたが、今月の4日(土)、5日(日)に富山大学で開催された第31回医療体育研究会/第14回日本アダプテッド体育・スポーツ学会の第12回合同大会に参加してきました。

第31回医療体育研究会/第14回日本アダプテッド体育・スポーツ学会
第12回合同大会
http://www3.u-toyama.ac.jp/goudou12/index.html


関連団体
日本アダプテッド体育・スポーツ学会
http://home.hiroshima-u.ac.jp/asape/indexj.html

医療体育研究会
http://i-taiiku.blogspot.com/

2010年11月8日月曜日

障害者スポーツ応援クリック募金


「CSR(企業の社会的責任)」について調べている時に「障害者スポーツ応援クリック募金」について知りました。元々「JOMOの障害者スポーツ応援クリック募金」だったようで、それについてはご存知の方も少なくないかもしれませんが、JOMOが統合され、JX日鉱日石エネルギー株式会社となり、今に至っているようです。趣旨に賛同し、画面のアイコンをクリックすると、JX日鉱日石エネルギー株式会社がクリック数に応じた金額(クリック1回につき1円、クリックは1人あたり1日1回のみ)を、世界を目指してがんばっている障害者スポーツ選手・団体に届けてくれるそうです。今はスペシャルオリンピック日本を応援しています。他にクリック募金は様々なスタイルで実施されていますが、障害者スポーツに関しては、JX日鉱日石エネルギー株式会社で行っているものが数少ないひとつです。
みなさんぜひクリックしましょう!

JX日鉱日石エネルギー株式会社
障害者スポーツ応援クリック募金
http://www.noe.jx-group.co.jp/csr/click/


また、上記ページは「スペシャルオリンピックス日本」のTOPページからもリンクしています。

スペシャルオリンピックス日本
http://www.son.or.jp/

2010年11月3日水曜日

「10.29全国大フォーラム」へ!


「10.29全国大フォーラム」へいってきました。
午前中は他に活動があり、午後になってから日比谷に向かいました。そういうわけで、参加してきたというより、見てきたという感じです。
このブログにはちょっとした写真しかアップしていませんが、当日の様子は、下記のページに多くアップされています。

今こそ進めよう!障害者制度改革
自立支援法廃止と新法づくりをたしかなものに
10.29全国大フォーラム
http://www.normanet.ne.jp/~ictjd/101029.html


当日は1万人が集まり、日比谷公園から国会方面、東京駅方面等へ別れ、デモをしましたが・・・テレビのニュースで流れたのは、NHKだけだったみたいですね。(しかもちょっとだけ・・・)

2010年11月2日火曜日

福祉教育の授業で「障害者スポーツ」

10月27日(水)
千代田区にある女子高の福祉教育の授業内で障害者スポーツをテーマに何か授業をという依頼を受け、視覚に障害のある方の擬似体験、レクリエーション等を体験してもらいました。
普段も定期的に高校で授業を持たせてもらっていますが、普段とは違う生徒さんと接することは自分も勉強になりますね。楽しくやらせてもらいました。

2010年10月26日火曜日

10.29全国大フォーラム

今週10月29日(金)に今年も日比谷野外音楽堂で、全国大フォーラムが開催されます。
今年のスローガンは、「今こそ進めよう!障害者制度改革!自立支援法廃止と新法づくりをたしかなものに」です。
詳しくは下記URLを参照して下さい。

今こそ進めよう!障害者制度改革
自立支援法廃止と新法づくりをたしかなものに
10.29全国大フォーラム

http://www.normanet.ne.jp/~ictjd/101029.html

当日は自分の活動があり、午前中は参加できませんが、できるだけ時間を作って参加できたらと思っています。

2010年10月24日日曜日

スタッフ・ベンダ・ビリリ


今月上旬[10月10日(日)]にスタッフ・ベンダ・ビリリの公演が横須賀芸術劇場でありました。
夏の時期に「世界を驚愕させた、コンゴの車椅子のストリート・ミュージシャン集団が初来日!」と書かれたチラシが目に入り、興味をもったのですが、実際に会場にいくと、曲はもちろんですが、彼らの楽器も凄かったです。手作りのものもあって、缶詰の缶に手を加えて弦楽器にしているのは面白かった。

(スタッフ・ベンダ・ビリリについてはURLからどうぞ!)



また、ドキュメンタリー映画も各地で上映中のようです。
(詳しくは上記URLのHPで!)
横須賀ではありませんが、来月より横浜での公開があるようです。
映画の方も、ぜひ観にいってみようと思います。

2010年10月21日木曜日

障害者スポーツ・ボランティア養成入門講座

書き込みが遅くなってしまいましたが、今月の第一土曜日(10/2)に横浜ラポールで開催された「障害者スポーツ・ボランティア養成入門講座」のお手伝いにいってきました。午前中は講義(障害者スポーツ概論)、午後は実技(サウンドテーブルテニス、オリジナルスポーツ、車椅子バスケットボール)をメインに開催され、自分はサウンドテーブルテニスを担当しました。参加者の中には、障害当事者の方も(脳血管障害による片麻痺の方がお2人)いて、その他、様々なバックボーンを持つ方に参加していただきました。

「障害者スポーツ・ボランティア養成入門講座」
についてはこちらから

障害者スポーツ文化センター 横浜ラポール
についてはこちらから

2010年9月30日木曜日

日産カップ追浜チャンピオンシップ


2007年に参加した「日産カップ追浜チャンピオンシップ」(写真はその時のもの)、その後は毎年参加しようと思っていたのですが・・・仕事や他に顔を出したいイベントと重なり、不参加が続いていました。今年こそはと思っていたのですが、残念ながら今年も不参加です。ちょうど同じ時期に富山で開催される「第31回医療体育研究会/第14回日本アダプテッド体育・スポーツ学会の第12回合同大会」に参加予定です。







2010年8月31日火曜日

講演「ラオスの障害者スポーツに関わって」にいってきました

世界銀行センター(PIC東京)/障害分野NGO連絡会(JANNET)/日本財団が共催で約月1回のペースで開催されているコーヒーアワー「障害と開発」シリーズの第31回、今回は「アジアの障害者活動を支援する会(ADDP)」の方からラオスでの障害者スポーツ支援活動についてのお話をきかせていただきました。
アジアの障害者活動を支援する会(ADDP)

2010年7月10日土曜日

ストレスと上手に付き合うための メンタルヘルスケア講座

タイトルに関心があり、参加費無料という言葉にも引かれ、行ってきました!
主催は、女性企業家応援団WITHで、(財)横須賀市産業振興財団でありました。
講師は、社会保険労務士、産業カウンセラーの肩書きをお持ちの、吉川史子さんという方です。
(ご関心のある方は、http://ncsr-fumifumi.com/

働く女性、育児に忙しい女性ついついストレスを抱えてしまいますよね。
実際に女性スタッフである自分も、ちょうど個人的(私的)にも悩みを抱えております。
できるだけ、セルフケアで解決することが望ましいと理解していますが、なかなかうまくゆかないこともありますよね。

また近年、会社でもメンタルヘルスに取り組み、かつ精神的に悩みを抱える人たちも急増しています。
新しく自分自身ももっと勉強しなくてはと感じております。

内容は、
1.セルフケアの意義
2.自分のストレスの認識
3.ストレスの正しい理解
4.ストレスによる抑うつ度の診断
5.自分のストレス反応傾向の診断
6.ストレスに強くなる行動と考え方

でした。実際に簡単な心理テストもありました。
私自身は少々軽度の抑うつ傾向・・・。気をつけなくてはいけません。
ストレスに強くなる行動と考え方・・・。
・がんばり過ぎない
・健康的なストレス対処を行う
でしょうか・。

みなさんにも、簡単にストレスに強くなるキーワード
3つのR (Rest・休養、Recreation・レクリエーション、Relaxation・リラクゼーション)
3つのC (Cognition・認知、Control・コントロール、Communication・コミュニケーション)です!!

暑い夏ですが、乗り切りましょう。

CACSIS STAFF

2010年6月17日木曜日

「もみじマーク」新デザイン候補


今日、テレビのニュースをみていて知りました。今までの「もみじマーク」は、不評だったため、去年の秋ぐらいから新デザインを公募していたんですね。応募の中から4作品を候補として絞ったようですが・・・(う~ん・・・)。まぁ、もちろん悪いことではないと思いますが、言葉の規制などと一緒で、結局同じことなんじゃないかなぁという気もします。(何年か後には、また同じような理由で新デザインが必要になるのでは?)
でも、そんなふうに考えてしまうのは、自分の発想が貧困だからかもしれませんね。納得の普遍性のあるデザインだったら、ぐうの音も出ないかも・・・不評なのは確かだし、良いデザインに決まるといいですね。

2010年6月13日日曜日

研修期間奮闘中

現在2つの研修を受けています。(2つとも介護の研修です。)ひとつは順調にいけば今月中に終わりそうです。そして、実習を含めると8月までの研修の方の昨日の研修内容は、救急法でした。自分にとって半分は復習するつもりで受けましたが、救急法などは、つくずく時代とともに変わっていきますねぇ。もちろん基本的なことは変わらないのでしょうが、手法は20年ぐらい前と比べるとずいぶんシンプルなものになりました。自分の記憶では、変わらなかったもののひとつに胸骨圧迫のペース(1分間に100回のペース)がありますが、それを身体に憶えこませるために「Saturday Night Fever」をバックに4つのグループに分かれて、ひたすら胸部圧迫!東京都の場合、救急車がかけつける時間が平均6分だそうで、曲のテンポにあわせて(ちょうど1分間に100回ぐらいで、アメリカの協会でもお勧めしているとのこと・・・)ひたすら6分をめざしてみなで立てノリ・・・不謹慎に考えてはいけないものの、なかなか楽しい研修でした。その他「世界に1つだけの花」とか「アンパンマンの歌」とかもお勧めのテンポだそうです。ちなみに自分の順番の時の曲は「地上の星」でした。

2010年5月23日日曜日

H22年度 横浜市 障害者スポーツ ボランティア養成入門講座

2010年 5月22日(土)
「H22年度 横浜市 障害者スポーツ ボランティア養成入門講座」のお手伝いをしてきました。
ありがたいことに、ここ数年は機会のあるたびにサポートスタッフとして声をかけていただいています。今回も声をかけていただき、お手伝いに入らせてもらいました。

スタッフとしての立場から毎回こちらも勉強させてもらっています。

2010年5月20日木曜日

健康サポート派遣事業


健康サポート派遣事業をスタートしました。
夏ごろまでをめどにお試し期間中です。

現在はILみなみTamaの方に協力していただいていることもあり、活動は八王子中心ですが、ゆくゆくは地元横須賀にもぜひ広げていきたいですね・・・

2010年4月17日土曜日

「七人のきり絵」展

昨年のきり絵巡回展でお世話になった辰己先生、それと、きり絵体験コーナーでボランティアをしてくれた先生らで、下記の場所・期間で「七人のきり絵」展を開催しています。

「七人のきり絵」展
期間: 4月12日(月)~18日(日)

中国からの先生の作品もあり、七人の先生それぞれの個性が出ている作品展で、とても楽しめました。また、CACISスタッフの一人は、きり絵体験まで楽しんでいました。

自分の親と同じ世代(半数それ以上かな?)の先生方、いつもそのパワフルさに驚かされます。



2010年4月14日水曜日

本人支援計画に基づく地域での総合的な支援体制整備のための調査研究 報告書


平成21年度障害者自立支援調査研究プロジェクト
「本人支援計画に基づく地域での総合的な支援体制整備のための調査研究 報告書」
(社団法人 全国脊髄損傷者連合会)

3障害の本人主体の地域移行のあり方提言研究に、参加したT本です。
昨年度は1年かけて、国内で7ヶ所、海外は文献を中心に3ヶ所の研究を行いました。
研究には大学教授、当事者リーダー、研究者が入り、当事者リーダーの意見を中心に客観的な視点を持って、参加させてもらいました!
特にこれまで、経験の少なかった精神障害者の取り組みや活動に足を運ぶことができ、
また、日本国内でも先駆的な実践を行った、長崎雲仙コロニーや、北海道の十勝の取り組みなども、検討させていただくことができました。
次に海外の文献研究ですが、これは当事者リーダーであり、DPIの理事でもあるNさんの提案を中心に、①アメリカカリフォルニア州の知的・発達障害者の地域移行、②アメリカマディソンモデル③イタリアトリエステモデル、について検討しました。

今後日本の障がい者制度改革推進会議にて、新しい法律が当事者の期待するものになることを願っています。また、そのためにこの研究成果が少しでも活用されることを期待しています。

自分にとっても、新しいことばかりで当初は戸惑うことも多かったですが、
本当にいい研究をさせていただく機会ができました。

ご関心のある方、ご一報くださいませ。

2010年4月5日月曜日

第4回 協力隊まつり

2010年4月3日(土)~4日(日)東京・広尾で開催された「第4回協力隊まつりに」いってきました。
ハイチ緊急援助隊の活動報告に興味があってのことだったのですが、当日に「途上国で障害のある人たちと共に生きること」をテーマとして、リハビリテーション関係のOV(ほとんどが医療関係隊員)がSW、PT、OT、STの立場からの活動報告をしていることに気づき、そちらの話もきくことができました。
あらためて、国により、また、隊員の専門性により、状況に応じて様々な障害当事者への支援のスタイルがあるなと思いました。それと、まだまだ施設中心の支援が多いということも実感しました。もちろん各隊員は何かしらのかたちで社会参加にまでつなげたいという気持ちはあるのですが、現実問題では、やはりなかなか難しいようです。

第4回 協力隊まつり
JOCVリハビリテーションネットワーク

2010年3月27日土曜日

第12回障害者自立生活フォーラムinかながわ

2010年3月16日(火)に かながわ県民センター 2Fホールで開催された
「第12回障害者自立生活フォーラムinかながわ」に参加してきました。
当日のプログラムは以下の通りです。

>第1部「障害者権利条約」と「国際協力」~わたしたちにどう関係があるの?~
>長瀬修氏(東京大学大学院経済学研究科特任准教授・内閣府障がい者制度改革推進会議構成員)
>
> <パンフレットより内容紹介>
>「障害者の権利に関する条約(障害者権利条約)」は、2006年12月13日、国連総会で採択され、2008年5月3日に発効された新しい権利条約で、障害者の権利を保障し、その尊厳を尊重することを目的にしたものです。2010年現在78カ国が批准し、わが国もこの条約を批准することをすでに約束しています。ところで、「障害者権利条約」を批准することが、私たちの生活にどう影響するのでしょうか?そして現在、グローバル化している社会において、私たちを取り巻く環境も変化しており、「国際協力」も重要になっていく中、権利条約はどのように定めているのでしょうか?「障害者」もそうでない人も自由で平等に生きるために、どんな社会を目指せばいいのでしょうか?私たちは、条約で示されている権利が確かに保障されるように、「批准」と「完全実施」を目指すフォーラムを神奈川で開催します。このフォーラムで、人権の世界的な基準を理解し、それぞれの人が自分らしく生きられる社会とはどんなものかを共に考えましょう。
>
>第2部 キリン福祉財団助成「障害者総合福祉サービス法」よこはまタウンミーティング
>シンポジウム:障害者のエンパワメント・当事者参画
>発題1.「障害者総合福祉サービス法の提案に至る背景とこれから」
>>明治学院大学 茨木尚子氏
>発題2.「障害者自立支援法の現状と見通し~制度の谷間のない制度にむけて~」
>>難病の会 山本創氏
>発題3.「障害者団体が考える神奈川県の役割」
>>横浜市障害者自立支援センター 渋谷治巳氏
>発題4.「障害者総合福祉サービス法の全体像と理念」
>>DPI日本会議 尾上浩二氏
>
>パネルディスカッション「当事者が参画する地域資源作りに向けて」
>>シンポジスト
>湘南にじ 小沼一弥氏
>生活再建者の集い「たなからぼたもち」 尾山篤史氏
>神奈川県障害者自立生活支援センター 川田隆一氏
>DPI日本会議 尾上浩二氏
>>コーディネーター
>関西地域支援研究機構 北野誠一氏
>
>まとめ「神奈川県の実践から私たちは何を見いだすのか」
>関西地域支援研究機構 北野誠一氏
>
><パンフレットより内容紹介>
>2010年は障害者自立支援法をはじめとする法や制度の見直しが期待できる重要な年である。今年を新たな節目と捉え、障害者の地域生活支援にとって何が大切なのか、どのような「チェンジ&アクション」が必要なのか議論するとともに、参加者相互でともに考え理解を深めることを目的に、今回はタウンミーティングをDPI日本会議と共催で企画することとなりました。DPI日本会議では、今年度、キリン福祉財団の助成により全国5ケ所でタウンミーティングをおこない、大きな成果をあげています。そして、障害者権利条約に謳われている地域での自立した生活を実現するための法制度のあり方についての検討を重ねてきました。その成果は、2009年7月に『障害者総合福祉サービス法の展望』(ミネルヴァ書房)という形で出版されております。このなかの提案の一つに、現在の障害者自立支援法に見られるADL判定による障害程度区分に基づく支給決定ではなく、障害者のニーズに基づく「協議・調整」による支給決定プロセスを導入するとしています。ここ神奈川は、障害者運動の発祥の地として自立運動が活発に展開され、地域における障害者の生活拠点づくりを、他に先駆けて行ってきました。このタウンミーティングでは、DPI日本会議の提案と当センターをはじめとする神奈川からの実践報告とを重ね合わせることで、障害者の地域生活を実現するための政策のあり方について共に考える場としたいと思いますのでふるってご参加ください。
>
>
開催地ということもあり、地元神奈川で活発に活動されている障害当事者の方の話を直接きくことができました。皆さんとてもパワフルで、それぞれの方の話を興味深くきかせていただきました。

2010年3月15日月曜日

名古屋市障害者スポーツセンター ディスクドッヂ大会

私は横浜の"車いすアルティメット"のクラブ、ディスク・クレイジーに所属していますが、そのメンバーの何人かと3月14日(日)に名古屋市障害者スポーツセンターで開催された、ディスクドッヂ大会の車いすの部に参加してきました!
"ディスクドッヂ"とは、"ドッヂビー"のことで、ドッヂビーというウレタンやナイロンでできた柔らかいフライングディス(フリスビー)のことで、それをボールがわりにしてドッヂボールを行う競技です。

※"ドッヂビー"について、詳しくは日本ドッヂビー協会の以下のページをご覧下さい。
http://www.dbja.jp/main/products/dodgebee.php

名古屋には"車いすアルティメット"クラブ・シルバーOX(オックス)さんが活動しており、年に何度か交流があります。今回は"車いすアルティメット"の大会ではありませんが、ディスクつながりの大会ということで、名古屋から誘いがあり、参戦してきました!


「車いすアルティメット」について
"車いすアルティメット"とは、フライング・ディスク(フリスビー)をバスケットボール競技の様にパスをして繋ぎ、ラグビーの様にラインをわってキャッチして得点を競い合うアルティメットという競技を車いすユーザーでも楽しめるようアレンジしたスポーツです。"車いすアルティメット"については、ディスク・クレイジーのHPでも簡単に説明していますが、名古屋のチーム、シルバーOXさんのHP内の以下のページに詳しく紹介してあります。

ちなみに、今回の大会の車いすの部は、横浜のディスク・クレイジーと名古屋のシルバーOXだけのエントリーでした。試合の結果は・・・みごと横浜のディスク・クレイジーが勝利しました!(ま、でも、ウチのチームは人数が足りなくて、シルバーOXのメンバーさんに助っ人に入ってもらっていた混合チームだったんですけど・・・)

2010年3月11日木曜日

雅(みやび)きり絵会 日帰りバス旅行!

昨年の7月から12月にかけて、きり絵の巡回展のお手伝いをさせていただきましたが、その時にお世話になりました先生(辰己雅章 先生)と、その生徒さん( 雅(みやび)きり絵会 )とで、先生の作品が展示されている「世界の影絵・きり絵・ガラス・オルゴール美術館」(長野県)に日帰りバス旅行いってきました!
当日、現地では雪!参加者の中にはバスの乗り降りが大変な方も多かったのですが、そんなことより会として初の旅行!とにかく皆さん楽しまれたようです。また、やはり作品はどれも素晴らしかったです。

皆さんお疲れ様でした!

雅(みやび)きり絵会 HP(ブログ)
http://ameblo.jp/miyabi-kirie/

辰己雅章 先生のHP
http://www5d.biglobe.ne.jp/~tatsumi/

世界の影絵・きり絵・ガラス・オルゴール美術館
http://www.mtlabs.co.jp/shinshu/museum/kagee.htm
または
http://www.ikenotaira-hotel.co.jp/resort/museum/index.html

2010年3月9日火曜日

リハビリテーション体育学科同窓会(研修会)に参加


3月6日(土)~7日(日)と母校のリハビリテーション体育学科同窓会(研修会)に参加してきました。(と言っても、土曜日は重度訪問介護従事者養成研修があったので、土曜日は懇親会のみで、ちゃんと参加できたのは日曜日だけでしたが・・・)今回は外部の先生を招き、ワークショップを行いました。久しぶりに同じベースを持つ仲間と自分たちの専門性について考えを整理する良い機会になりました。
興味のある方は、同窓会のホームページである下記URLを覗いてみて下さい。
また、当日のプログラム等については、上記ホームページの下記のページにアップされています。
リハビリテーション スポーツ ネット RS情報部室内 第17回RS学科同窓会(研修会)のページ

2010年3月6日土曜日

重度訪問介護従事者養成研修を受講!


現在、重度訪問介護従事者養成研修を受講中です!
先月下旬には八王子で開催されたものに参加(見学?)しただけでしたが、今回はちゃんと受講しています。
講義で、ちょっと気にとまったこと・・・あらためて日本の現状ということで、障害のある方の割合5.7%、そして、その中で施設に入所されている方の割合が7.8%だということを知りました。
9割以上もの方は地域にいるんだと考えると・・・何かそんな人たちにサービスを提供していける活動があるはずだと、あらためて思いました。

2010年2月21日日曜日

重度訪問介護従事者養成研修に参加

八王子にあるヒューマンケア協会で重度訪問介護従事者養成研修に参加してきました。
参加できた今日は、実技が中心で、車いすの介助方法、車いす上やベッド上での着脱方法を学びました。車いす介助方法では、実際に八王子の街中を介助しながら移動し、電車にも乗りました。全く初めての経験というわけではありませんでしたが、初めての場所では、また新たな発見があり、また、着脱の介助については、しばらく行う機会がなかったため、これはあらためてとても勉強になりました。

今回は日程があわなかったため、養成研修日程の中の1日しか参加できませんでしたが、来月の上旬には、KILC(NPO神奈川県障害者自立支援センター)が開講する同じ養成研修に正式に資格を取得すべく全日程参加予定です。

2010年2月10日水曜日

カシスの活動が「リハビリテーション スポーツ」(医療体育研究会)に掲載されました

少し報告が遅くなってしまいましたが、昨年・今年度と開講させてもらっている、かながわコミュニティカレッジ「障害者の豊かな地域生活のためのボランティア講座」について、医療体育研究会が発行しています「リハビリテーション スポーツ」(第28巻第2号 (通巻47号)2009年11月30日)に掲載されました。

2010年1月24日日曜日

横浜市 初級障害者スポーツ指導員養成講座

横浜市の初級障害者スポーツ指導員養成講座が1月16日(土)・23日(土)・24日(日)の3日間、新横浜にある障害者スポーツ文化センター・横浜ラポールで開催されました。昨年は、かながわコミュニティカレッジの講座と日程が重なっていたため、土曜日はお手伝いできませんでしたが、今年は全日程のお手伝いができました。参加者の皆さんも意識の高い方が多く、お手伝いのこちらも大いに刺激を受けました。

2010年1月10日日曜日

「おとなもにーとも皇居マラソン」参加してきました!

「おとなもにーとも皇居マラソン」参加してきました!
皇居の周りは歩いたことはあっても走ったのは今回が初めてでした。
天気も良く、久しぶりに気持ちよく良い汗かけました。

■おとなもにーとも皇居マラソン 公式ブログ

■NPOシゴトノアトリエ(イベント主催NPO)

■レンタル空手家(NPOシゴトノアトリエ代表のHP)
http://forfuture.web.fc2.com/

■ライブドアニュース
http://news.livedoor.com/article/detail/4529365/
ニート・ひきこもりが一緒に集うマラソン、1月9日に皇居で

■読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokyo23/news/20100107-OYT8T00073.htm
脱・引きこもりマラソン 皇居1周支援団体が参加者募集

■過去の様子
http://forfuture.web.fc2.com/event.html (2008年)
http://koukyo.blogspot.com/ (2009年)
http://www.youtube.com/watch?v=tV5byZwR6xw (2009年の東京MXTVによる動画)
http://www.youtube.com/watch?v=PXFH2MZnZ94(NPOの説明)

2010年1月2日土曜日

H21.コミュカレ講座 第10回 12・19


かながわカミュニティカレッジ
平成21年度「障害者の豊かな地域生活のためのボランティア講座」第10回
ボランティア活動選びのポイント及び将来の活動計画

ブログへの報告が遅くなりましたが、10月からスタートしたボランティア講座は、12月19日(土)に無事終了しました。ラストのテーマは「ボランティア活動選びのポイント及び将来の活動計画」とし、これまでのまとめや、ボランティアについていかに情報を得て、社会的なリソースをいかに活用するか等の話をし、各受講生が、今後いかに活動してゆくかを考え、発表してもらいました。また、障害当事者(視覚障害)である安原さんにも参加していただき、安原さん自身のボランティア経験について等、お話をしていただきました。

10月から毎週土曜日、10週間にわたる長い期間、受講生の皆さん本当にお疲れ様でした。
また、この講座に講師としてご協力して下さった皆様、本当ありがとうございました。

皆さんのお陰で、無事に全講座を終了することができました。
ありがとうございました。

かながわカミュニティカレッジ

平成21年度「障害者の豊かな地域生活のためのボランティア講座」