日々の活動報告やお知らせなど・・・

2009年11月28日土曜日

H21.コミュカレ講座 第6回 11・21


かながわカミュニティカレッジ
平成21年度「障害者の豊かな地域生活のためのボランティア講座」第6回は、会場を横浜市青葉区の社会福祉協議会、福祉活動拠点(ふれあい青葉)に移して、テーマを「地域の障害児の余暇活動の保障と実践 ~あおばおもちゃの広場」の取組みを通じて~」とし、「あおばおもちゃの広場」の見学後、代表の池上さんに講義をしていただきました。

2009年11月20日金曜日

きり絵巡回展 横浜ラポールで開催中です!

いよいよラスト2会場となりました、きり絵巡回展!
現在横浜ラポール(2F・ラポールボックスで開催中です!

横浜ラポールでの開催期間:11月18日(水)~23日(月)


巡回展の日程等
辰己雅章先生(きり絵の先生)ホームページ
「雅きり絵会」
(片マヒの方たちのグループ、今回の展示会に作品を提供してもらっています。)
「書の会」
(失語症の方たちのグループ、読み札を「書」にしていだだきました。)

2009年11月14日土曜日

H21.コミュカレ講座 第5回 11・14


かながわカミュニティカレッジ
平成21年度「障害者の豊かな地域生活のためのボランティア講座」第5回は、「障害者の情報保障の意義と障害者のパソコンボランティアの役割について」ドリームナビゲーター横浜の副代表である寺田先生に講義をしていただきました。
障害のある方への情報保障についての話からコミュニケーション手段としての情報通信機器の利用、各機器の紹介・説明、ITサポート関連ボランティアの役割等お話していただきました。途中、別フロアにある障害者等ITサロンに移動し、実際に展示されているIT機器をみせてもらいながらの説明も受けました。

医療体育・JASAPEの合同大会に参加してきました

「第30回医療体育研究会、第13回日本アダプテッド体育・スポーツ学会の第11回合同大会」が、東京は代々木にありますオリンピック青少年センターで先週末の11月7日(土)~8日(日)に開催されました。今大会は医療体育研究会の30回記念大会としてドイツよりマーチン・シュタイナー先生をお迎えして、1日目は特別講演「がん患者とスポーツセラピー」、医療体育研究会30回記念講演「ドイツにおけるリハビリテーションスポーツ~スポーツセラピー連盟の活動を通して~」を行いました。毎週土曜日はコミュニティカレッジの講座があるため、残念ながら1日目の特別講演・記念講演ともシュタイナー先生のお話を聴くことはできませんでしたが、2日目は参加してきました。今大会の大会実行委員長は、私と同じ学校(国立リハビリテーションセンター学院)の卒業生だったこともあり、2日目は運営スタッフの一人として参加してきました。
当日の写真やレポート等、興味のある方は医療体育研究会、日本アダプテッド体育・スポーツ学会のホームページを覗いてみてください。また、宮城県を中心に活動されている同じ学校の卒業生が運営しているホームページ(リハビリテーション体育"Reproud")の活動記&雑記のページでも当日の様子が報告されています。

医療体育研究会
http://i-taiiku.blogspot.com/

日本アダプテッド体育・スポーツ学会
http://home.hiroshima-u.ac.jp/asape/indexj.html

リハビリテーション体育"Reproud"の活動記&雑記
http://rs-eye.blogspot.com/2009/11/1178301311-30-13.html

YASUE

2009年11月9日月曜日

H21.コミュカレ講座 第4回 11・7


かながわカミュニティカレッジ

平成21年度「障害者の豊かな地域生活のためのボランティア講座」第4回は、障害の特性にあわせた活動でした。

かながわカミュニティカレッジ

平成21年度「障害者の豊かな地域生活のためのボランティア講座」